【感想】「こう見えて元タカラジェンヌです」天真みちるさん著-尊敬of尊敬-

宝塚歌劇(観劇以外)
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

MACAPUです。

今更ながら、天真みちるさんの「こう見えて元タカラジェンヌです」を読みました!

昨日テレビ朝日の「激レアさんを連れてきた」のゲストだった天真さん。(奇跡のタイミングで本を読んでいた。)番組も面白かったのだけど、本の方が断然おもしろい天真さんを堪能できました♡

読んで良かった…!天真さんを尊敬of尊敬しました。たくさん笑った。

 

面白いと噂は耳にしていたけど、私は勘違いをしていた。題名や帯の言葉から、笑いに走った自虐ネタが多いのかと思ってしまっていた!全然そんなことはなくて、最終的に天馬さんの生き様を心から尊敬した。

(天真さんって、私からすると普通に素敵な役者さんだったので、笑いのネタにしてほしくない!と思い、読んでいなかった。超勝手な願望と勘違い)

天真さんは真剣であった(でも文才がありすぎて面白い)。

噂通り声を出して笑うほど面白かったし、スターさんや先生たちとのエピソードも素敵でした。

スポンサーリンク

記憶力を尊敬ートキメキのおこぼれー

まず何が素敵って、その詳細な記憶。

春野寿美礼さんにこう言われた、真飛聖さんがこうしてくれた、先生からのダメ出し等々。

ド真剣に日々を過ごして相手に感謝をしていないと、これほどまでに記憶に残らないだろうに、本当にすごい!

たそ(天真さん)の日々の真剣具合も素晴らしいのだろうし、宝塚での毎日は非日常的な特別な日々なんだろうなぁ。すてき。

真飛さんのマイクのお話とか…えー素敵ぃ〜!となるエピソードがたぁっくさん!!

みりおちゃんのお別れの贐のエピソードも、笑いながら一緒に超ときめいた。

この本に登場するトップスターさんは10人越えじゃないかなぁ?(轟悠さん、春野寿美礼さん、真飛聖さん、蘭寿とむさん、明日海りおさん、紅ゆずるさん、早霧せいなさん、朝夏まなとさん、望海風斗さん、柚香光さんなど…?)

スターさんたちの裏側での顔をのぞき見したような気持ちで、ときめきました。

それぞれの個性豊かな先生方とのやり取りも、めっちゃ笑いました。(特に原田先生のオチ

そして、ここまで詳細に記憶に残す日々を過ごしていた天真さんを、尊敬した。

 

ちなみに、望海さんエリザベートガラコンの際。明日海さんが「望海さんトート爆誕ですね」と発言された時、割と「ばくたん???」な空気が流れていたのですが、、この天真さんの本で「爆誕」は使われていました…!

明日海さんも本に登場されてるから絶対読んでるはず!とゆうことで、あの時の明日海さんは愛ある言葉のチョイスだったのね。テレビ画面に向かって「???」と思ってしまい、ごめんなさいでした。

与えられた場所で咲く

タカラジェンヌさんって「与えられた場所で咲く」との言葉をよく話されているように思うのだけど、天真さんの「おじさんという場所で咲こう!」と突き詰めたその姿勢が素敵すぎた。

誰もがトップスターを目指している中で、そのみちに振り切るって、すごい勇気…!(しかも、そもそも天真さんは成績も優秀な方なのに!)

「専科の〇〇さんからの教え」なども詳細に覚えていらっしゃって、おじさん研究の真剣具合もすごかった。

おじさんができるからおじさん役が多かったのではなくて、おじさん役を超真剣に研究したからこそ、おじさん役を勝ち取り続けてたんですねぇ。。。すごい。

私は小さい仕事とかを振られると、ちょっとグレてしまうのだけど、そんなんじゃダメだな、と反省しました。

そんな天真さんにも、たくさんの葛藤があったようで、、、あの舞台はそんなふうに立っていたんだぁ…と思うエピソードもたくさん。

管理職の立場のお話は、サラリーマンな自分も共感する部分があった。

自分と向き合うレベルの高さにも驚きました。「覚えやすいフォント」なんて気にしたこともなかったです。どれほどに繊細に自分と向き合っているのかと、びっくりしちゃった。

天真さんの裏側の気持ちを知り、無償に過去作品が観たくなり、昨日は過去作品の天真さんをひたすら追いかけるイベント(参加者1人)を開催しました☆

はいからさんが通るの牛五郎のジャンピング土下座は、可愛くて10秒戻しを5回くらいしちゃった。

 

私が宝塚を好きな理由の1つに「舞台のどんなところでもみんなが一生懸命にやっているところ」があるのだけど、天真さんはその極み。。。素敵~!

初めて知ることもたくさん!

そこまで詳しくはないものの、かれこれ17年くらい宝塚を観ている私も「へぇ~!」と思うことがたくさんあった!

ラインダンスの中心が背が高い子バージョンは「中高(なかだか)」と呼ぶんだ~と知ったり、退団日の同期のお手伝いってこんなことしてるんだ!と知ったり。

ファンには嬉しい小話もたくさんありました。

 

そして、天真さんの心の声が超おもしろい。ダンスの覚え方とか、声を出して笑ってしまいました。

 

と、こんなにも楽しめたのは、そもそも本の構成がものすごくわかりやすいし、文章が読みやすい

例えば、巨匠(小池先生)との関係性がちょこちょこ出てくるのだけど、ちょこちょこ出てきては消えるのに、すごく読んでいて分かりやすい。

天真さん天才か?

あとは、たまに出てくる漫画などの例えも、30代の私には「わかるぅ~!!笑」という世代ドンピシャ感も楽しかった。

これは宝塚ファンの友人にもご新規ファンの方にもおススメしたい1冊でした♡

天真さん、楽しい読書タイムをありがとうございました~♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました