自粛期間中、お世話になっている宝塚お友達さんにオススメいただいた本♪
結論、ほんわか小説で、ヅカファンには面白い本です。
「お父ちゃん」という名前で、表紙に数人の男性が並んでいたので、いわゆる各組のお世話役である「お父ちゃん」たちの物語かと思って興味津々で購入。
そしたら、いわゆる「お父ちゃん」の話は1話だけで、大道具さんや宝塚受験生のお父ちゃんやら演出家やら、と宝塚に関わる男性たちの短編集でした。(ちょっと興味津々すぎてしまった笑)
「阪急電車」のような感じで、短編集だけど人間関係は繋がっていたりして。サクサク読めながら、「あ、あの時のあの子!」という時系列の移動も面白かったり。
生徒さんたちも、もちろん登場人物として出て来るので、わぁ裏側ってこんな感じなのかなぁ、と想像できました。
そして、やっぱり1話のいわゆる宝塚の「お父ちゃん」のお話が一番好き。
お父ちゃんって、私のイメージだと「生徒たちに慕われているみんなのお父ちゃん的な存在のおじさん」というホワッとしたものなのだけど笑、
どんな感じで慕われているのかとか、どんな感じで生徒と関わっているのか、が垣間見えて面白かったです。そりゃ「お父ちゃん」になるかと。
もちろん小説なので現実とは違う部分もあるのでしょうが、それも含めて想像が膨らんで楽しめました。
著者の奥さんが元宝塚月組の真山葉瑠さんとのことで、どうりでなんだかリアルなやりとりが入っているわけだ、という感じ。
巻末に真山さんの「文庫化に寄せて」という文章が載っているのですが、それもクスクスしたり、このご時世だからホロっと来るものもあり。
宝塚って女性がメインではあるけど、支えている側は男女関係なく支えているんだなぁ、と改めて思った。
そして、やっぱり宝塚はいろんな人に愛されているんだなぁ、と!
あと、行ったことのあるお店が本に出て来て、「あー串カツ食べたーい!!」となりました(笑)
ヅカファンにはお茶しながらゆったり読むのに良い本です。
みんなに愛されている宝塚が早く普通に観たい。結局そればっかり(笑)
コメント