まかぷです。日が経ちすぎましたが「カジノ•ロワイヤル」を観劇しました!
もう千秋楽。あっという間だ…(寂)そして完走、素晴らしい…
お芝居は「あ〜…小池先生の、そっちのバージョンね(笑)」でしたが、宙組の華やかでスタイリッシュなこと!
そして最後は畳み掛けるように「さよなら感」が押し寄せて、気がついたらフィナーレで泣いていました。
真風さんを特別に贔屓して応援していたわけではないけれど、あのTheダンディー男役さんが退団されることは宝塚ファンとして寂しいです。
潤花さんの最後の姿も幸せそうで…はー宝塚って素晴らしい!と改めて思いました。
カジノ・ロワイヤル
「The小池先生一本物」で、やはり舞台セットや展開に迫力があって楽しい〜!
KOIKEジョークを交えながらの真風さんのかっこよさをひたすら堪能する作品。
お話が「面白すぎて最高!」な訳ではなかったけれど(すみません)、宙組がスタイリッシュで煌びやかなので宙組生がたくさん舞台上にいるだけで、わくわくでした!
(小池先生もそこら辺の楽しさを抑えているあたりが、流石)
パラシュートが画面で飛んだ時は面白くて笑ってしまったのですが、その後の歌詞は充て書きでジーン。キャベツの気持ちになって聞きました。
そしてやはりイルカへの固執は謎だった。ボンドが、なぜあれほどイルカに魅せられていたのか。
イルカソングの歌詞も奇想天外で…、何か暗号でも込められているのだろうか。。。。
しかも歌っている真風さんと芹香さんはとんでもなくカッコ良い&ええ声、という。
視覚と聴覚の不一致に脳みそがバグりそうでした。
小池先生はどういうテンションで書かれたのだろう。なんとなーく「世界中の人がイルカのようになれば世界は平和だよ」という平和祈願的なメッセージは、感じました。
全体の音楽(BGM)は朝ドラみたいな爽やかな曲やワクワクする曲がたくさんで楽しかったです。
そしてそしてやーーーーっぱり真風さんはカッコイイ!喋ってるだけで、歩いてるだけで、立ってるだけで、息してるだけで男役!
全ての挙動・仕草がダンディー。
デルフィーヌに突然キスをしたり(真風さんでなければ許されない)と展開が早かったけれど、
デルフィーヌが大人の男性のボンドに惹かれるのも納得だったし、真風さんだから軽い男ではなく紳士的に見えました。
お衣装も真風さんのさまざまを見れるラインナップで、私的お気に入りは全身黒づくめのお洋服。黒のハイネックの破壊力!!
一つ言うとしたら、やはり最後に真風さんのショーも見たかったな…!
裏側の都合など色々あると思うのですが、内容的に1幕に収まったと思われるのが(すみません)、さらに心残りでした。
そしてデルフィーヌの潤花さん。
個性的なお衣装が多かったですが(これは残念!有村先生どうされたの!)、スタイルの良さで着こなしていて、
お役の設定より少し大人びて見える感じもまた潤花さんの集大成を見ているようでした。
雪組時代は潤花さんがこんなに大人っぽい女性になるなんて思っていなかったよ…すごいよ(涙)
潤花さんは、明るいキャラクターだけでなく、ファッションなどでも新しいトップ娘役像を築かれているのも魅力の一つだと思っているので、その強い意志を持っている点がお役にリンクして素敵でした。
ル・シッフルの芹香斗亜さんは、歌唱力の強さが壮大な悪の企みにピッタリ!
ラスト悪役にふさわしい悪の組織の大きさで、かっこよかったです。
ラスプーチンが出てきた時は、中の芹香さんはどう思って演っているんだろう、と想像すると少しクスクスしました。
ミシェル・バローの桜木みなとさんは、お役の振り幅の広さ!
最初の登場はカッコ良かったのに、後半になると歌声も頼りない感じで可愛くて。アナベルの気持ちがわかる。
公演のたびに全く違うキャラになられるのが楽しい方。
甲冑を着たシーンを見た時は、「これがあの舞台写真の場面か!」と感動したし、ピストルが当たるところなどなど、たくさん笑わせてもらいました。※観劇前に甲冑姿の舞台写真に衝撃を受けた。
イリヤの鷹翔さんは出番の少なさが惜しいけれど存在感があって最後のチクショー顔がめためたカッコ良い!
ロマノフ兄弟の風色さん・亜音さんはそれぞれに個性があってチャーミング、
アナベルの天彩さんも真剣なコミカルさがとっても可愛らしくて、若翔さん・優希さんも個性爆発でした。
ボンド側の紫藤さん、瑠風さん、春乃さんは、それぞれのお国柄が出ているのが楽しかったです♪
紫藤さんは、どんどん公演のたびにかっこ良くなられてロイヤルで(でも今回はアメリカンだった!)、
何よりスカステ番組のコメントや立ち回りが、穏やかで知的で好きだったので…はぁ。。。
寂しいけれど、ご卒業おめでとうございます。
※追記:どうしても書かねばならないことがあった。泉堂成さんのシガーキス、ありがとう。
ラストは、寿つかささんのセリフで突然「さよなら公演だ!」と思い出し、そこからのアデュー!で、グッと来ました。(新公は「アデュー」はカットだったのもまた良き)
からの、フィナーレ!
フィナーレ そして最後の姿
KAORIalive先生の振り付け場面のかっこいいこと!
顎に手を充てて、ウンウン、とか、1人ずつうねるところとか。本編から目が足りなかったのに…私が孫悟空だったら髪の毛をちぎって分身したかった。
やっぱり真風さんのショーの魅せ方がカッコ良い。
あまりのかっこよさにまた退団公演であることを忘れていたのですが、寿さんから芹香さんに何かが託された瞬間から、退団モード突入で涙腺が狂い始めました。
(皆さんが「バーン」と言うのがとてもツボでした。)
からの、デュエット。泣けた。。
潤花さんは、アナスタシアで「次期娘役トップ」と紹介された時に、ゾンビみたいなお顔をして立っていたんだよ…
それがこんっっなにも幸せな顔でお淑やかな娘役として踊られていて…真風さんに包まれて…うっうっ。
そして真風さんのソロ…
しゃがんで本舞台を触られた時の表情が、穏やかでなんだか可愛くて。「ゆりかさん」な気がして号泣でした。
真風さんが新公初主演で号泣してご挨拶されていた姿が思い出されて…
それがこんなにもカッコよくて宝塚を代表するダンディーな男役さんに。。。
私が観てきたのは断片的だけれど、「男役の一生」を観させていただいた感じで…真風さんのファンの方に申し訳ないレベルに泣いてしまいました。
お話がコミカルと聞いていたのでこんなに泣くとは想像していなかった…
尊い世界…
5組の中に常に1人はダンディーな男役さんがいてほしいなーと思うのですが、
真風さんのように「本物の男性かもしれない…(真顔)」と思えるトップさんって、やっぱりこの先もなかなか現れないかも?と思うし、
真風さんを見納めることが出来てよかったです。
今の宙組が充実しているのも真風さんが創り上げた部分も大きいのかなと思うので、宙組の歴史の一つなんだろな。
そして潤花さん。
就任当初は、私の周りもそんなに興味を持っていなかったのですが、今や「潤花ちゃんになりたい」と言っている友人多数…(笑)「好き」じゃなくて「なりたい」なのがすごい。
あの太陽みたいなキャラクターは、本当に人間として尊敬しちゃう。
真風さんも潤花さんも、どちらも唯一無二の個性のある魅力的な方だったので、宝塚ファンとして寂しいです。
でもこんなにも楽しそうで幸せそうな姿を見させていただけてよかったな。
はぁ、宝塚って素晴らしい。
この先も、死ぬまで宝塚を観ていたいぜ…と改めて思いました。。。
今日の千秋楽が、素晴らしい日になりますように。
※追記:素晴らしい千秋楽だったようで…本当におめでとうございます。
コメント